象嵌 (ぞうがん)

  

  

   川上マユミは 陶芸の象嵌に魅了されて 象嵌をテーマにした作品づくりをライフワークにしています。

 

象嵌(ぞうがん)の工程について         

線彫り や、印花文をした中に、素地色と異なる泥を埋めて装飾する技法です。

本体となる土台が乾かないうちに模様を彫り、彫った部分に(柄となる)異なる土を埋めてから、はみ出した余分な土を削って模様を出します。

 

象嵌をすることによって、絵の具で描いたような〖ぼやけ〗がないため、輪郭がくっきりとした、版画のような表現ができます。表面的な描画と違って、大変手間のかかる技法ですが、それだけに深みのある風合いが生まれます。

 

 

 

一人で抱えられるサイズまでは、順調に進んでいた作業も、一人では到底抱えきれないほどのサイズのオブジェなどは、工程に工夫が必要となります。それは、象嵌は乾燥しきってしまう前に、柄になるすべての土を埋めないとならないからです。本体の作成にはどんなに急いでも1か月以上はかかり、象嵌しているその間にも乾燥は進んでいきます。

 

濡らしたさらしを巻き、ビニールをかぶせて象嵌が終わるまでの数か月を、生乾きの土の状態でしのぎます。

ビニールについた水滴に気を配り、隣り合う土と混ざらないように注意を払います。

また、面積を広く埋めるので、収縮率の違いを考えて土を調合します。

象嵌の作業中も気の抜けない根気のいる作業ですが、完成した魅力的な風合いと、達成感は何事にもかえられないものがあります。

          

 

やればやるだけ、奥が深く 

完成するたびに乗り越えたいと思う壁が次々に生まれ、尽きることはありません。                                                              

 


  工程

      土台の土に、象嵌する土を混ぜます。

(土の収縮率の違いによる隙間を防ぐため)

 

<配合>

 赤土、黒土、信楽、古信楽 など‥ +シャモット(耐火煉瓦の粉)

   巻いているのは、濡らしたさらし。

(巻き終わりを中から外側に巻き込むと、落ちない)

 

ビニールは、二重にすることもあります。

下絵を写します。

慣れてきても、必ず写します。

 本体の中に落ちる水滴をビニールと手ぬぐいで防いでいます。

      

 柄を彫り、柄になる土を埋めます。

少し多めにのせて、途中で何度か押します。

   

埋め終わりです。

これから、ゆっくり乾燥させます。

 

象嵌した土と、本体の土が同じ硬さになったら削ります。

 

すべて削ったら、半年くらいかけてゆっくりと乾燥させて素焼きします。

 

素焼き後、釉薬を(内側だけ)かけて本焼きします。

 

 

 

 

 

 

メドウセイジ

第52回女流陶芸展 入選  2018

    この作品は、黒と白部分を象嵌。

 葉は地色です。

      

 からまる葉を、表現しました。

      

トケイソウ象嵌

日本現代工芸美術展    2016入選